あけましておめでとうございます。
しんしんと言うより、ザンザンと雪が降る今夜。
今更ながら、
あけましておめでとうございます。
今年も私はお母さんを頑張りたいです。
他にしたいことはありません。
もう間も無く小学校中学校の始業式が始まります。
もちろん、次女は行かない。
の一点張り。
三女、長男は給食メニューみて考えるそうです(^^;
それもアリですね(^^;
因みに、こどもには学校に行くという選択肢以外にも
いくつかの選択肢を準備しておいてあげると良いですね。
フリースクール、中間教室、ホームスクーリング、ただ家に居る。
家で家事を全て手伝う。家で母と遊ぶ。
親戚の家に行って農作業を手伝う、
祖父母宅で家事を手伝う、
週に2〜3日だけ登校して見る。
あるいは
好きな科目だけ登校。
などなど。
私の住まう町には選択肢はこれくらいしかありませんが、
子供が学校に行かない。
と言い出したら、
ハイ、それでは、学校に行かないキミには今日は、
コレとコレとコレが選べますが、
どれにしますか?
もちろん給食の時間だけでも登校出来たら
登校日数にカウントしてくれるそうだから、
給食の時間だけ登校しても良いです。
と提案しておいてあげるだけで、
子供なりきにいくらかの選択権を得られるので
少ないながらもその選択肢の中から選んで
自分の思いを伝えてくれます。
そして、大人は、
子供がそのように出来るよう協力します。
また、
学校に行かない。
と言われても、親御さんが選択肢を持ち合わせて居ない場合、
学校しか行く場所が無い。
〔でも、唯一行かなければ行け無いと思っている場所にすら、なぜか行かれない。と本人は思ってしまい苦しむ〕
という事を突きつけて、子供を追い詰めてしまうパターンが多いかと思いますが
これは避けたい。
子供の人生のゴールは学校に行って誉められることでは無いので、
学校に行かれないから自分ってダメな子
と、子供に感じさせずに成長を見守ることが出来ます。
勉強の遅れは仕方ない。
家で教えられるところは教える。
そして、どうして勉強が遅れてしまったら困るのか、
誰が困るのか。
お子さんが困ると思っているのだけど
本当にお子さんは困るのでしょうか?
そこそこの高校に行かせたい、
とか、そこそこ勉強出来る人であって欲しいとか、
そう言う気持ちがあるなら、
それは、お子さんが困る、のじゃなくて
親が困るんですね。
世間体が悪いから😝
高校に行くのも子供。
勉強出来ないのも子供。
勉強したく無いのも子供。
子供の人生です。
勉強出来ないなら例えば早いうちにl職人を目指し、
独立する道もあります。
そこもよく覗き込んで感じて見るのも良いですねー。
選択肢を広げるために手伝ってもらえる人や
公の機関などを見つけておくのは良いですよ。
学校に行かない場合、農作業のお手伝いが出来ない冬。
運動不足は我が家の課題ですが(^^;、
運動は長時間の散歩や家事をしっかり手伝ってもらうことで辛うじてカバー。
運動として足りないのですけど、やらないよりはイイかなあ。
長男は競う事が苦手なので、スポーツを習い事にはしたく無いようだし、
一緒に森や林や、川べりを歩いて
季節の移り変わりを感じて見る事が向いているようです。
学校に行かない子供を見ると不安になるかと思います。
あたり前ですね。普通は学校に行くものだと教えられて来たので。
不安になるのは当たり前。
そして親が独りよがりになって。。。
自分一人でなんでもしようと思うあまり、イライラして大きな声で
子供に頼みごとを命令口調で言ってしまう。
疲れているって気がつきにくい人というか、
疲れとかマイナスイメージを認めて言葉に出来ない大人。
子供には厄介な人に映るのですよね(^^;
意識できていない分、疲れて大きな声で子供に頼みごとをします。
大きな声は、子供にダメ。
命令に聞こえてすぐに従いたくありません。
大きな声じゃなくても
命令に聞こえてしまう言葉には従いたく無いので、
子供はすぐに動かない。
動きたく無いのです。
そんな時は、演技でもいい。
「あーーーーー、それを今すぐここに持って来てくれると、
凄く助かるッ!」
と言うように、
よく分からないけど、
とにかくそれをすると、
凄く感謝されちゃうかもしれない可能性
と言うものを感じさせる言い方をすると
動いてくれる確率が上がります(^◇^;)
家で子供に付き合う大人が無理しないで付き合うことができるように、
大人も疲れてきたら
「お母ちゃんは、少し疲れたから、一時間静かに1人で本を読みたいです」
「お昼ご飯は、お母ちゃんは疲れて作りたく無いので、
お母ちゃんの分の目玉焼き丼も作ってくだサイ」
↑
子供が作れる難易度の低いものでお願いします。
大人も正直に。
大人の感情が爆発する前に、大人が正直に気持ちを伝えると、
子供は、子供自身の気持ちに正直で有ることを
自分に許可できる人になると思って居ます。
大人が大きな声で子供を怒鳴りつけるのは
自分の気持ちに大人自身が気がついていないからというときも有ると思います
疲れている、眠い、子供早く寝かしつけて静かに過ごしたいとか、
仕事で嫌なことあってイライラ、、、とか。
色々有ると思いますが、
子供を怒鳴りつける理由は何か
自分自身の気持ちをよく聞いて見るといいですねー。
子供を怒鳴りつける理由、なんでしょうね?
子供は大人に気を使う、良い子にはならなくて良いです。
私の気持ちの中にも色々と子供には思うことがありますが、
子供の人生です。
好きなように。
私が好きなように楽しく日々過ごし、陽気であれば、
小さなうちは、
そんな姿から、
生きるって結構楽しそうだよねと
感じて大きくなって行くんじゃないでしょうか?
思慮深く、とか知的な子に、とか諸々子供には望む姿があると思いますが、
親が隙間時間にパソコンやケータイばかりいじって
ちっとも子供と知的な会話もしない、親が読書もしない、
と言うんなら、無い物ねだりというものですね😅
さてウチの一年はどんな一年になることやら。
とにかく一年が始まっています。